2ntブログ

kurovadis 攻略 研究所 ※現在、研究所-8まで

Kurovadis
Kurovadis

こんなにマップあったっけ…!?と思うぐらいマップが多いです
まさかマップ作成にこれほど時間がかかってしまうとは…

また、普通に進みながら攻略を作成しているため、
一部のブロックを破壊する方法が本当にわかっていなかったりします
植物のツルはなんとなく炎のなんかで燃やした記憶はあるのですが…

そんな状態なので一部マップに不備があったりしますが、
後々ちゃんと修正していきますので、どうか温かい目でお慈悲を…お慈悲を…!

------------------------------------------------------------
※以降は重度なネタバレを含む可能性があります、お気をつけ下さい。 
  可能であれば一度ゲームをクリアした後に閲覧する事をオススメします。

------------------------------------------------------------

★研究所-1

kuro_s2_1.png

マップ左端からスタートします。
横に長いマップとなっており、思わず右へ進んでしまいたくなりますが、
とりあえず下の道へ進みましょう。

右の道は新しいスキルを取得してから進行します

★研究所-2

kuro_s2_2.png

マップ左上から開始しますため、
まずは段差を降りていって一番下まで移動しましょう。
途中にあるアイテムは壁を壊すのに特定の武器が必要となりますため、
今は放置してしまって構いません。

一番下へたどり着いた後、左の道はセーブポイントとなっています
kuro_s2_3.png
体力を全回復することもできますので一度寄っておくのがオススメです。

準備ができたら右へ進行していくのですが、
すぐ近くに新しい敵である「スライム」が待ち構えています。

-------------------- スライム --------------------
HP 140 / EXP 40  / ドットH あり

画面内に「スライム」の全体が表示されるぐらい近づくと
こちらに近寄って攻撃してくるモンスターです。
「スライム」と言えばザコの代名詞ともなっておりますが、
本作の「スライム」は中々に厄介な敵となっていますのでご注意ください。

行ってくる攻撃は2種類あり、
こちらと大きく距離が離れている際に行ってくる遠くからの飛び掛り攻撃
そして近距離にて行ってくる突進攻撃となっています。

まず、遠距離からの飛び掛り攻撃なのですが、
こちらは的確に主人公を狙って飛んできますのでご注意ください。
「スライム」の大きさが小さいことから前後にちょっと動くだけで回避可能なものの、
飛び掛ってきた後は接近戦になりますので可能であれば大きめに距離をとって回避しましょう。
左右どちらかへ「Roll」を使用するのがオススメです。

近距離の突進攻撃は出が早く、
見てから回避するのはかなり難しいです。
「スライム」は必ず1.3秒ほどごとに攻撃してくる習性がありますため、
相手が次に攻撃を行ってくるタイミングを見計らってジャンプ、もしくは「Roll」を使用して回避し、
次に「スライム」が次の攻撃を行ってくるまでの間に攻撃→再度回避と繰り返しましょう。
大体2~3発銃で攻撃→「Roll」で回避とすると安定しやすいかと思います。

見た目と名前から弱そうに見えるものの、なかなかに攻撃力と体力が高めです。
ゴリ押しで通ろうとすると思わぬダメージを受けてしまうことがあるのでお気を付けください。
こんなに強ければセリオスさんの趣味がスライムいじめとなることもありますまい。

余談として、「スライム」の突進攻撃は上に対する攻撃判定がありません
そのことから乗っかると安全に突進攻撃を回避することができますが、
すぐ位置がずれることや、失敗すると攻撃を受けてしまうので一部の場合を除きオススメしません。

さらにさらに余談として、一度「スライム」に補足された後、
そのスライムが画面内に表示されないほど大きく離れると飛び掛りは行ってこず、
また画面内に表示されるまで普通にジリジリと近寄ってくる挙動となっているようです。
あまり役立つ知識ではありませんが、画面外から大きく飛び掛ってくることはない
とだけ覚えておくと、何かの役に立つ…かなぁ…?
------------------------------------------------------------

前述のとおりターゲッティング距離が非常に長く、
画面端に全体像が表示された時点で飛び掛りを行ってきます。
やや動きに癖があり、スライムというよりバブルスライムぐらいの強さがありますので、
ここで戦って動きに慣れておいたほうが良いかもしれません。

相手の動きを見極めつつ、攻撃と「Roll」を繰り返して倒すのも良いですが、
もし安全に倒したい場合は2つの方法が存在します。
一つは「スライム」を画面端に少しだけ表示される状態にした後、
そこから相手が死ぬまで「チャージショット」を撃ち続ける方法です。
相手のHPが多いことからやや時間がかかるものの、安全に倒すことができます。

もう一つは「スライム」が飛び掛ってくるのが見えたらすぐ左のコンテナの上へジャンプし、
「スライム」がコンテナに向かって突進攻撃を始めたら「スライム」の上に乗り、
そこから「叩きつけ」攻撃を行って倒す方法です
「スライム」の突進攻撃は上への当たり判定が存在しないため、
その状態になってしまえば安全に倒すことが可能となっています。
ただ、コンテナ寄りの位置に立っていないと「スライム」が右へ突進攻撃をしてしまうことにご注意ください。

お好みの方法で「スライム」を倒して右へ進むと今度は「カマキリ」が待ち構えています。
今更「カマキリ」なんて…と油断していると、右から「バグ」の弾が飛んできますので注意しましょう。
すぐに「カマキリ」を倒す自信がある場合は短時間での決戦を、
もし「カマキリ」だけを安全に倒したい!という場合は一度下りた後すぐに左へジャンプして戻り、
「バグ」の弾が飛んでこないことを確認した後「カマキリ」の上に飛び乗って「叩きつけ」で倒すのがオススメです。
(「スライム」と同様に「カマキリ」の攻撃に上への当たり判定はありません)

「カマキリ」を倒した後は奥にいる「バグ」を倒し、段差をあがっていきましょう。
ただ右の段差はご覧の通り、上から定期的に電流が放出されています。
左端に乗ることによって電流にあたらず上っていくことができますのでご安心ください。

最後は電流が消えた直後を見計らってジャンプしますが、
ジャンプした先に「カマキリ」がスタンバイしています
安全に通りたい場合は段差を垂直にジャンプして「チャージショット」で倒してしまうのが良いでしょう。
もう慣れたよ!という方はそのまま進んで「Roll」で回避するなり倒すなり、
上に乗っておちょくるなりしてしまって構いません。

右端から次のマップへ進みますが、
マップを移動した直後に敵が近寄ってきて攻撃してきますのでご注意ください。

★研究所-3

kuro_s2_4b.png

マップへ入った直後に新しい敵である「兵士」が攻撃を行ってきます。
相手の発射してくる弾をジャンプで回避しつつ、「銃」で攻撃して倒してしまいましょう。
相手の頭上に飛び乗るのもありです。

-------------------- 兵士 --------------------
HP 75 / EXP 20  / ドットH あり

他の敵と同様に遠距離からこちらを補足した後、
ある程度まで近寄ってきて銃による攻撃を行ってくる敵となっています。
弾はかならず水平にしか発射されません。
縦軸がずれていた場合は当たりませんのでご安心ください。

基本的には相手の放出してくる弾をジャンプで回避しつつ、
合間を縫ってこちらも「銃」による攻撃を行うのがセオリーになる…のですが、
「兵士」はある程度こちらに近づくとそれ以上移動せず、
なおかつ頭上への攻撃判定がないことからジャンプで上に乗るとやりたい放題です。

高さの低いマップでは難しくなっておりますが、
もし余裕があれば是非狙ってみてください。
------------------------------------------------------------

本マップはこの「兵士」しか敵がいないものの、
マップ全体に「針」や「電流」・「圧搾機」といったトラップが張り巡らされています。
ダメージは低めですが当たりすぎると危険なので注意しながら進みましょう。

「兵士」奥の動く床に乗っていくとまずは「圧搾機」が登場します。
一定タイミング毎に真下へ突き出してきますので、
上に戻ったところを見計らい右上へ向かってジャンプしましょう。
見た目はかなり痛そうですがダメージは通常のトラップと同じです。
余談ですが、本マップの動く床は全て右向きとなっています。
覚えておくと何かのときに役にたつかもしれません。

そのまま動く床で右へ移動しつつ、
電流を回避していくと道が二手に分かれています。
どちらがより簡単、とは言い切れないのでお好みで選んでしまって大丈夫です。
(個人的には下ルートが簡単、かも…?)
もし上ルートへ進まれる場合は「Roll」を使用しましょう。
普通のジャンプでは届かないので「Roll」を使用しなかった場合は下ルートを進むことになります。

<上ルート>
  「Roll」を使用して進むルートです。
  針に挟まれ、なおかつ電流の流れる床に必ず一回着地する必要があります。
  「Roll」で床ごと通り抜けようとすると後ろの針に当たってしまいますので、
  電流のタイミングを見計らって床に着地した後、すぐ奥の道へジャンプしましょう。
  「Roll」を使用すると行き過ぎてしまうことが多いため、
  できれば通常ジャンプを行ったほうが移動しやすいように感じます。

  なお、床の端にうまく着地すると電流が放出されても当たりません…が、
  目測を誤ると針か電流に当たってしまうので熟練者向けです。

  奥まで進んだ後は右下方向に動く足場が見えますので、そちらへ向かって飛び移ります。
  ジャンプすると一時的に足場が見えなくなることにご注意下さい。

<下ルート>
  狭い通路を電流を回避しつつ、ジャンプしつつ進んでいくルートです。
  垂直ジャンプを使ってタイミングを計りながら先へ進んでいきましょう。

  左の電流が消えた直後に右へ向かってジャンプしながら「Roll」を使うことによって、
  両方の電流を一度に通り抜けることが可能となっています。
  もしくは左の電流が消えた後、針手前の位置まで進んで垂直ジャンプでタイミングを計り、
  右の電流が消えた直後に針を飛び越えて先へ進むと良いでしょう。

  ただ左の電流が消えた直後に針をジャンプだけで通り越してしまうと、
  右の電流の回避がかなり難しくなります。
  その場合は右の電流の手前で垂直ジャンプを行い、
  右の電流が放出→消滅するのを待った方が安全かもしれません。

  電流を無事通過した後は奥の道で足場が来るのを待ち、
  ジャンプで足場へ飛び移りましょう。

足場に乗って右に運ばれていった後は、
針に刺さる前にジャンプで右上の床へ飛び移りましょう。
できれば「Roll」の使用を推奨いたしますが、ジャンプだけでも移動可能です。
その際は針に刺さる直前にジャンプするのが良いでしょう。

なお、足場の左端に立っていると足場が右端に到達しても針に当たりません。
タイミングを計る際などにご使用ください。

マップ右端から次のマップへ進みますが、
またもやマップを移動した直後に敵からの攻撃が行われます
ジャンプして避ける!という心構えをしてから進みましょう。

★研究所-4

kuro_s2_5.png

2台の「砲台」が居座っているマップです。
マップへ進入した時点で「炎弾」の攻撃が開始されるのでお気をつけください。
ただ、このマップで一番気を付けるべきなのは、
「砲台」を2台とも破壊してしまうと上へ進めなくなってしまうことです
少なくとも1台は残すようにしましょう。

両方の攻撃を回避しながら先に進むのは非常に困難なため、まずは片方の「砲台」を破壊します。
「入り口付近」もしくは「白いでっぱりの右の床上」のどちらかで戦うのがオススメです。

「入り口付近」は文字通り入り口付近から「チャージショット」で攻撃する戦い方となります。
飛んでくる「炎弾」はジャンプで、あまり奥へ移動しないようにしながら回避しましょう。
こちらはATKを上げていない場合、少し時間がかかってしまうデメリットがあります。

次に「白いでっぱりの右の床上」で戦う場合ですが、下記位置をご参照ください。
kuro_s2_5_2.png
この位置であれば「炎弾」を回避しつつ「通常ショット」でも攻撃が可能なのですが、
奥へ進みすぎると電流による攻撃が行われてしまうことと、
距離が近いことから「炎弾」の回避が難しくなってしまうデメリットがあります。

「砲台」を1台破壊した後は、残る1台の「炎弾」を回避しつつ、
「砲台」の上に飛び乗って右上の足場へ飛び移りましょう。
「炎弾」を回避する際、近距離だと誘導性能が高く回避できないので、
少し離れた位置で回避してから一気に近寄るのがオススメです。

足場に移動したらカベに張り付いている「バグ」は無視して次のマップへ進みましょう。
戦っている間に下の「砲台」から「炎弾」が飛んできてしまうので危険です。



と、上記が普通の通り方なのですが、少し反則気味な通り方も記載しておきます。
マップへ入ったらそのまま右へ移動していって、
「炎弾に当たる!」と思った瞬間にHキーを押してわざとダウンしましょう。

その後、ダウンから復帰してすぐ「砲台」の上に飛び移り、そのまま右上の足場へ飛び移ります。
場所によってはダウンしている位置に「バグ」の弾が飛んできたりしますが、
ダウン中はドットH以外の攻撃に対して無敵ですし、
復帰直後は若干の無敵時間がありますので特に気にしなくとも問題ありません。

ただ、ダウン復帰直後に「Roll」などが誤爆すると危険なことや、
場合によっては「砲台」に埋まってしまったりすることがありますのでご注意ください…
あまり褒められた方法ではありませんが、
もしどうしても通るのが難しい、という場合に是非一度お試しあれ…

★研究所-5

kuro_s2_6b.png

右下の入り口から開始します。
マップ左半分は後ほど通るマップとなっておりますので気にしなくて構いません。
登っていって新しいスキルである「Wall Jump」を取得しましょう。

-------------------- スキル:Wall Jump --------------------

Wall jump…そのままでも十分わかりやすい名前となっておりますが、
三角飛び」や「壁キック」と言うとよりわかりやすい方もいるかもしれません。

ゲーム内に表示される英文の翻訳(なんちゃって翻訳)は以下となります。

「Wall Jump
 Press jump while near wall to initiate
a wall jump.」

「壁ジャンプ
 壁の近くでジャンプすることにより
  壁ジャンプを使用できる。」

「Wall Jump」はジャンプ中に壁に接した状態でジャンプボタンを押すことにより使用可能です。
その際、方向キーを押している必要はありません
方向キーを押していなければ真上へ垂直ジャンプを行い、
もし方向キーを押しているとそちらの方向へ向かいながらジャンプを行います。

また、「WallJump」中も「Roll」を使用することが可能です
特に「WallJump」と同時に「Roll」を発動するとそちらの方向へ大ジャンプすることができます
こちらは使用が必須のマップもありますので機会があれば練習しておくと良いでしょう。

なお、左にある壁→右にある壁→左にある壁…とジグザグに連続使用することはできるのですが、
同じ方向にある壁へ向かって連続使用することはできません。
ロックマンシリーズのカベキックに慣れている方は少し勝手が違うのでお気を付けください。
------------------------------------------------------------

「Wall Jump」を無事取得した後は来た道を戻り、前のマップへ戻っていきます。

★研究所-4

kuro_s2_5.png

復路です。
マップを移動した直後からずっと左を押しているだけで、
安全に通過することが可能です。

もしちょっと危ないな、と思ったら「Roll」を使用すると良いでしょう。

★研究所-3

kuro_s2_4b.png

復路です。
今度は右端から左端へと移動して行きます。

上ルート、下ルートはお好きなほうで構いません。
もし上ルートへ進みたい場合は「Wall Jump」を使用して上の道へ入りましょう。

<上ルート>
  右へ進んだ時とあまりかわりません。
  ベルトコンベアが右向きなので距離を計る際にややご注意ください。
  
  なお、最後に左にある足場へ移動する際、
  ジャンプして左上のでっぱりに引っかかってしまうと針へ落とされてしまいます
  でっぱりにぶつからないようにジャンプを低くするか、
  ジャンプ中に「Roll」を使用して安全に足場へ移動しましょう。

<下ルート>
  右へ進んだときと少し勝手が違います。
  右へ進んだときは進行方向へと向かうベルトコンベアだったことから移動が早く、
  同時に2つの電流を一気に突破することも可能となっていたのですが、
  今回は移動速度が減衰されることから2つ同時に突破することが困難です。

  安全に進むのであれば、
  まずは右の電流が消えたらすぐにジャンプしながら左へ移動して針の直前まで移動し、
  そのまま垂直ジャンプを行いながらタイミングを見計らった後、
  左の電流が消えた直後に「Roll」を2回連続で使用するのが良いかと思います。
  電流を突破した後はすぐ左へ移動し、左上の足場へジャンプして移動しましょう。

足場に着いた後は、ベルトコンベアを逆走しつつ電流を回避しながら左へ進んでいきましょう。
その床の左端まで進んだら「圧搾機」のある床へ飛び移ります。

そちらの床へ飛び移る際は、相当左端から離れていない限り
普通に左へジャンプするだけで飛び移る事が可能です。
もしくは左端付近から「Roll」を使用しても移動できます。
どちらも「圧搾機」が上に戻っている最中を見計らって移動し、
すぐに「Roll」を使用して「圧搾機」の真下から離れましょう。

そのまま道なりに左へ進んでいくと「兵士」がいます。
「兵士」の弾はベルトコンベアにいてもバッチリ当たってしまいますので、
飛んできた場合はしっかりジャンプで回避しつつ、
こちらからも攻撃を行って倒してしまいましょう。
ジャンプで近寄っていって真上に乗ってしまうのがオススメです。

左端から更に前のマップへ戻ります。

★研究所-2

kuro_s2_2.png

復路です。
目の前に「カマキリ」が見えますが、入り口から動かなければ近寄ってきません
その場所から「チャージショット」で安全に倒すか、
慣れているのであれば接近戦で倒してしまいましょう。

倒した後は電流を回避して左の足場へ移動し、
すぐ右のカベを上下している「バグ」を倒します。
電流を回避すると弾を放出してきますのでご注意ください。
足場がせまいことから回避がやや困難となっております

足場を下へ進んでいくと落下地点に「カマキリ」が逆を向いて立っています。
接近戦で倒すか、もしくは「Roll」を使用してすり抜けた後、
すぐに左の高台の上へ避難すると戦闘を回避することが可能です。
ただ、「Roll」などを使用して素早く高台の上へ移動しないと
左にいる「スライム」が飛び掛ってきますのでお気を付けください。

高台の左にいる「スライム」は前述のとおり、高台を越えてこちらへ飛んでくるか、
もしくは高台を越えて左の地面へ着地した後にこちらへ向かって攻撃を行ってきます。
「カマキリ」生存中に高台を越えてきた場合は、
高台の左側へ移動して「スライム」のみと戦った方が安全です。

もし高台に上って「スライム」がこちらへ近寄ってきていない場合、
着地してまたすぐ高台に上ることで「スライム」を壁に引き寄せることができます。
その後は上に乗って「叩きつけ」を行うことで安全に倒すことが可能です。

「スライム」を無事通過すればもう敵はいません。
左下のセーブポイントで一度セーブを行った後、
上の道を通ってスタート地点へ帰りましょう!
なお、上のマップへ移動する際、
右へ移動しながらジャンプしないとすぐ下へ戻されてしまいますのでご注意を…

★研究所-1

kuro_s2_1.png

やっと戻ってきたスタート地点です。
まずは段差を上っていって左の床へ進み、
そこから「チャージショット」で「ゾンビ」2匹を倒してしまいましょう。

右へ進むと電流が二本流れておりますが、
そのうちの左の電流を回避して進むと「兵士」が攻撃を行ってきます。
ジャンプで回避しながらこちらも発砲して倒した後、右の電流を回避して進むのがオススメです。
慣れていれば「兵士」の弾を回避した後に電流も回避し、
「兵士」の上に飛び乗ってしまえばもう危険はありません。

その後は針の山をジャンプ「Roll」を使用しながら進んでいきます。
ジャンプではほぼ確実に針の山へダイブしてしまいますので、
必ず「Roll」を併用するようご注意ください。

途中の上下を針に囲まれた所はジャンプだけでも通れなくはない…のですが、
かなりシビアになりますのでこちらも「Roll」の使用を推奨します。
できるだけベルトコンベアの端に近寄った後に垂直ジャンプを行い、
ジャンプ上昇中に高さが針と針の真ん中ぐらいになったら「Roll」を使用すると良いでしょう。
ジャンプ落下中に使用すると針に落ちますので、必ずジャンプ上昇中です。

その後は最後の針の山をジャンプ+Rollで通り抜け、右の床へ降り立ちましょう。
そこから右へ進んでいくと「バグ」が壁に張り付いておりますが、
そのまま「バグ」の下まで進んでいくと「バグ」と「兵士」二体に攻撃を加えられてしまいます。

「バグ」の左にある白いカベの真下まで進むと奥から「兵士」が進んできて攻撃してきますので、
ひとまず「兵士」の放ってくる弾を回避しながら左へ移動し、広いところへ誘き出しましょう。
そうした後は応戦して「兵士」だけを倒し、奥へ進んで「バグ」を倒すのが安全かと思われます。

「兵士」と「バグ」の二体を倒すともう敵がいないため、
電流2本を「Roll」などで回避すればあとは右端から次のマップへ進むことが可能です。
移動した直後に「スライム」が飛び掛ってきますので心の準備をお願いします。

★研究所-6

kuro_s2_7.png

マップ左端から開始します。
まずは前述の通りいきなり「スライム」が飛び掛ってきますので「Roll」などで回避しましょう。
その後は普通に戦っても良いですし、右のカベを登って戦闘を回避してしまっても良いでしょう。
(「スライム」は壁を登ることができません

その後は「ワーム」が2匹いる地点を通過しますが、
「ワーム」の先にある高台へ到達するにはどうしても一度下へ落ちる必要があります
位置的に倒すことも難しいため、攻撃を回避しつつ右へ進みましょう。

どれも必ず安全というわけではありませんが、以下3つの通る方法があります。

 ①左の「ワーム」の上へ目掛けてジャンプし、乗ったあとすぐ右へ向かってジャンプ+Rollを行う。
 ②右の「ワーム」の上へ目掛けてジャンプ+Rollを行い、乗ったあとすぐ右へ向かってジャンプを行う。
 ③真ん中へ目掛けてジャンプを行い、着地した後すぐ右へ「Roll」を使用して攻撃をすり抜けた後
   右の壁にジャンプ→Wall Jumpを行って高台の上に移動する。

①②は着地地点を計算する慣れが必要なため、個人的には③が一番安全なように感じました
また、③の方が敵と離れているので拘束に当たりにくいというのもあります。
ただいずれにおきましても掴まれてしまう可能性は0ではないため、
もし拘束されてしまった場合は急いで連打して脱出しましょう。
最悪数秒で死に至ります。

右の高台の後ろには「カマキリ」が2匹待ち受けておりますが、
同時に戦うのはやや困難となっておりますので、
ジャンプ+「Roll」などでスルーするのがオススメです。

右端から右のマップへ移動しますが、
移動した直後に「砲台」が攻撃を行ってきますので油断なさらぬよう…

★研究所-5

kuro_s2_6b.png

このマップに入るのは2度目ですが、今度は左端の入り口から開始します。
まずは飛んでくる「砲台」の炎弾をジャンプして回避しましょう。

「砲台」の前後は「圧搾機」で挟まれており、
近づいて倒したり、すり抜けるのはかなり困難となっております。
入り口のすぐ前に白いデッパリを確認できるかと思いますが、
そちらより左側で避ければ炎弾は追尾してきません。
可能な限り垂直ジャンプを行って回避しながらこちらも「チャージショット」などの攻撃を加えていきましょう。

また、一応下記の位置にて相手の放ってくる「電流」を回避しつつ、
こちらが攻撃できる安置が存在します。

kuro_s2_6_2.png

目安としては白いデッパリのすぐ右
もしくはジャンプして右上のカベにひっかかりながら落ちた後 わずかに左へ移動した地点
となります。
ただ、位置関係はかなりシビアですので無理に狙う必要もないかと…

その後は一つ目の「圧搾機」を回避し、右へ進んだ先にある「圧搾機」と「電流」を
タイミングを見計らって同時に回避しましょう。
「圧搾機」はかなり動きが遅く回避しやすいため、「電流」により注意を払うのが良いかと思います。

奥にあるアイテム「CON+1」を取得すると行き止まりに見えるのですが、
実はここから「Wall jump」を使用することにより上へ進むことが可能です。
上にひっそりと足場が見えますため、まずはそちらへジャンプ→Wall Jumpと行って移動しましょう。
その後ジャンプしながら左へ移動して上のマップへ移動しますが、
またすぐ「兵士」からの攻撃が飛んできますので回避するのを忘れずに

★研究所-7

kuro_s2_8.png

マップ右下から開始します。
すぐ「兵士」が撃ってくるのでジャンプで対処しましょう。
回避した後は急いで近寄ってジャンプし、上に乗ってしまうのがオススメです。
そうすればもう「兵士」の攻撃に当たることはありませんので、
上から「叩きつけ」を行って安全に倒すことができます。

倒した後、マップ左端から次のマップへ進みましょう。

★研究所-8

kuro_s2_9b.png

右下から開始します。
針を避けながら上へ上へと移動していくマップです。

ステージに入った直後に見える「スライム」につきましては、
大体針のあたりまで前進しない限り向こうから近寄ってきません。
安全に進むのであれば遠くから「チャージショット」を撃って倒してしまいましょう。

その後はジャンプと「Wall Jump」を使用して、
右のカベ→左のカベの順に上へと進んでいきます。

kuro_s2_9_2.png
※右へジャンプ→左へ「Wall Jump」→左のカベで「Wall Jump」

最後の「Wall Jump」を行う際、高く飛びすぎると針に当たってしまいます
できる限り低くジャンプするようご注意ください。
なお、一度目の「Wall Jump」を使用した直後に「Roll」を使用した場合、
使用タイミングが良ければそのまま左上の地点へ進むことが可能です。
こちらは針に突き刺さる心配がないため、操作に慣れていればこちらの方が良いかもしれません。

その後は左の少し高台となっているところへジャンプで飛び移り、
移動する足場へジャンプして移動するのですが、
ここから少しテクニカルな操作が要求されます

移動するルートとしては、
右へ移動する足場へジャンプして飛び移る
  (左へ移動中に飛び乗ると針に当たってしまう可能性があるため)
②右の針へ接触する前にジャンプ+「Roll」で針の山を飛び越えてまた足場へ着地する
  (できればジャンプ上昇中に「Roll」を使用した方が安定しますが、
   低い位置で「Roll」を使用してしまうと針へ突き刺さります
③右のカベに向かってジャンプを行った後、
  右→左→右→左→…と交互に「Wall Jump」を使用して左上の地点まで進む。

なおかつ上記方法で上へ辿り着いた後、
左からやってくる「兵士」の攻撃をすぐにジャンプで回避する必要があります
回避した後は近づいて「兵士」の上へ飛び乗り、そのまま倒してしまいましょう。
ここまでなかなか休む間もなく進むこととなりますので
少しマップを見てルートを確認しておいたほうが良いかもしれません。

「兵士」を倒してさらに上へ進んでいくのですが、
見てわかる通り右上に「砲台」が居座っています
倒す場合は右上にある壁へ向かってジャンプ→真上へ「Wall Jump」→「砲台」に「チャージショット」
と繰り返すことで安全に倒すことが可能です。
スルーしたい場合は壁へ向かってジャンプ→真上へ「Wall Jump」と行って上に登ると、
「砲台」は必ず「電流」を使用してきますため
その隙を見計らってジャンプし通り抜けることができます。

後はジャンプと「Wall Jump」を使用して先へ先へ、上へ上へと進んでいきましょう。
最後の地点はまた左右交互に「Wall Jump」を使用することで次のマップへ進むことが可能です。

★研究所-9

kuro_s2_10.png

かなり横に長いマップです。
左下からジャンプしてきてマップ内へ入りますが、
もし右の床へ乗った場合は「カマキリ」が近寄ってきますのでご注意ください。

スタート地点から左へ進むとセーブポイントがあります。
kuro_s2_3.png
ここから次のセーブポイントまで難所となっておりますため、
回復ついでにセーブしておきましょう。

右にいる「カマキリ」はスルーしてしまっても倒してもしまっても構いません。
(右の高台の上に登ると追跡してこなくなります。)

次は足場に乗って移動するのですが、ここから上ルートと下ルートへ分岐しています。
どちらもすぐに合流しますのでどちらへ進んでしまっても構いません。

<上ルート>
  足場の途中からジャンプ→「Wall Jump」と使用して進むことが可能です。
  このルートには「ゾンビ」3匹と「砲台」が待ち受けており、
  登ったと同時に「ゾンビ」による直接攻撃と「砲台」による間接攻撃が始まります
  「ゾンビ」をできるだけ早急に片付けた後、
  炎弾の誘導が行われないぐらい離れた位置から「チャージショット」を撃って「砲台」を破壊しましょう。

  もしくは炎弾を回避しつつ、ジャンプ+Rollで一気に進んでしまうのも良いかと思います。
  奥にある高台の上まで進むことができれば、
  「砲台」はこちらを見失って攻撃を行ってこなくなります。

<下ルート>
  足場をそのまま進んだ先にあるルートとなっています。
  こちらの注意点は足場に乗っている最中に「兵士」が攻撃を仕掛けてくる事と、
  「兵士」のすぐ後ろに「カマキリ」が待ち構えていることです。
  上手く弾を回避して奥の右へ降り立っても、
  「兵士」と「カマキリ」の同時攻撃により思わぬダメージを受けてしまいかねません…

  そちらを防ぐために、まず「兵士」には自ら死んでいただきます。
  まず移動する足場へ乗って少し右へ進んだら、
  すぐ左へジャンプして元の足場へ戻りましょう。
  (この時点でおそらく「兵士」の弾が飛んできますので垂直にジャンプして攻撃を回避します。)

  その後、足場の右端で待機していると「兵士」が移動する足場へ乗り込み
  こちらへ移動してくる途中に発砲して針の山へ勝手にダイブします
  奥にいる「カマキリ」に関しましては、移動する足場から先へ進まなければ近寄ってこないため、
  移動する足場に乗ったまま「チャージショット」などで片付けましょう。

  なお、奥にあるベルトコンベアに乗ろうとした時点で、
  少し先にいる「砲台」からの攻撃が開始されるのでご注意ください。

上ルートは高台を登った時点で、
下ルートはベルトコンベアに乗った時点でまたルートを選択することとなります。
下ルートから上ルートへ進む場合は、
ベルトコンベアの左上にあるカベを「Wall Jump」で駆け上がりましょう。

<上ルート>
  上ルートは高速で移動する足場へ乗った後、
  針の山をジャンプ+「Roll」などを使用して乗り越えなければなりません。
  また、着地地点には「スライム」、さらに奥にいる「カマキリ」を倒して進んでいく必要があります。

  まず移動する足場へ乗り移るのですが、
  高速で移動することからジャンプのタイミングをあわせることがかなり困難です。
  ただ、実は高台から体を半分ほどはみ出すと勝手に乗せてってくれますため、
  ジャンプしなくとも安全に足場へ移動することができたりします。

  その後は針の山をジャンプで通り抜けましょう。
  一応ただのジャンプでも通り抜けることは可能となっておりますが、
  ややシビアなので途中で「Roll」を使用した方が安定するように思います。

  奥の着地地点へ飛びうつると右から「スライム」が飛び込んできます
  (着地地点の左端に着地すると飛び掛ってこないのですが、
   そちらを狙って実行するのはかなり難しいかと…)
  垂直ジャンプを使用して飛び込みを回避した後、
  右の電流から先へ進まないようにしながら「スライム」を倒しましょう。
  もし「スライム」が下へ落下した場合は勝手に死ぬのでほっといて構いません。

  「スライム」がいなくなった後は電流の手前から「チャージショット」を放ち、
  奥にいる「カマキリ」を倒せば残るは電流を回避して進むのみとなります。

<下ルート>
  まずは下ルートの導入部にいる「砲台」を倒さなければならないのですが、
  足場の悪いベルトコンベアの上で戦わなければならず
  なおかつ距離が近いことからやや難易度が高い状態となっています。

  kuro_s2_10_2.png
  上記地点(ベルトコンベア左端~背景窓枠の左端の間)辺りで戦うのが一番安定すると思いますが、
  決して安全といえる場所ではないのでご注意を…

  ただ「砲台」を倒してしまえばもう敵はおらず、後は電流と針をくぐりぬけるのみとなります。
  曲者なのは下に針+上からの電流ですが、
  こちらは垂直にジャンプを行い、天井近くで「Roll」を使用すれば簡単に通り抜けることが可能です。
  電流を見計らって先へ進みましょう。

上下ルートの合流地点にたどり着いたらマップ右端から次のマップへ進みます。

★研究所-10

kuro_s2_11.png

左の入り口から開始します。
すぐ右の方へ進んでしまうと「バグ」2体から同時に射撃が始まってしまいますため、
安全に進むのであればまず入り口付近から「チャージショット」を撃ち、
手前側にいる「バグ」を片付けてしまうのがオススメです。
その後は「バグ」の攻撃を回避しながら一段下へ降り、残る「バグ」も片付けてしまいましょう。

通路が上下に分かれておりますが、
上へ進むには特定の装備が必要となります。
まずは下の通路をお進みください。

下の通路には「カマキリ」と「兵士」が待ち受けています
「カマキリ」との接近戦を「兵士」に邪魔されるのは避けたいため、
左のカベに触れながら下の通路へ降りましょう。
そうすると「兵士」からの攻撃は行われるものの、「カマキリ」は近寄ってきません。

後はジャンプで「兵士」の攻撃を回避しつつ「チャージショット」を放ち、
「カマキリ」を倒した後は残る「兵士」を任意の方法で片付け、
右奥から次のマップへ進みます。

tag : 攻略

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター

プロフィール

NERR

Author:NERR
少しでも頑張ろう、そうしよう

やってるモノはコロコロかわります

自分の好きな作品の知名度が、
少しでも上がりますように…

nerr_738173@yahoo.co.jp

DLsite 24時間ランキング
DLsite 7日間ランキング
カテゴリ
ユーザータグ
最新コメント
リンク
幻想娘拷問禄

Terrarium

エロゲ攻略物語



自分のblogはリンクフリーです。
こんな所で良ろしければ
もうほんとお好きにどこにでも
リンクを張って頂いて問題ありません。