2ntブログ

Anthophobia 1.50 チュートリアル 攻略

Anthophobia
Anthophobia(2015年12月02日)

再度の登場、「Anthophobia」です!

前回の攻略記事をそのまま更新することも考えたのですが、
最初に作った記事な事から消すことに未練があり、
新しく攻略記事を作成することにしました。

基本的に攻略内容は前回の攻略内容+αでお届けさせて頂きます。

★基本動作
 
キーボード動作
左右キー 移動

 (「Shiftキー」を押しながら移動でダッシュ)
上下キー 立つ・しゃがむ

 また、立っている際に上を押すとライトを上へ向ける
Z 攻撃
D リロード
X ジャンプ
C 武器変更(パイプ⇔銃)
A グロウスティック
G 火炎瓶
S 長押しで、衣服を1枚消費して体力回復(1/5ほど)
E 調べる
ESC タイトルに戻る
 (確認画面がないのでご注意ください)

★ネタバレにならない程度の注意点

・「パイプ」を装備している場合は前方への攻撃 & しゃがみ攻撃が可能です。
 「銃」を装備している場合は前方への攻撃 & しゃがみ攻撃、
 さらに上を押しながら撃つことで斜め射撃が可能となっています
 ただ、ジャンプ攻撃は装備している武器に関わらず「パイプ」となります。

・弾と火炎瓶はかなりシビアです、温存せずに使うとすぐになくなってしまいます
 特に難易度NORMALの場合は非常に弾薬不足へ陥りやすいです
 敵の数が少ないときはパイプで倒す、火炎瓶に余裕がある際は火炎瓶を使用するなど、
 弾は可能な限り温存して進みましょう。
 
・リロード中はもう一度「Dキー」を押すことによりキャンセルが可能です。
 残弾が残っていたり、タイミングが悪い状態でリロードしてしまった場合にご活用ください。

・吊られているゾンビは落下前にジャンプ攻撃で倒すことができます
 吊られている状態の場合は難易度に関わらず1発で倒すことが可能ですので、
 とりあえず見かけたらジャンプ攻撃をしておくのが良いでしょう。
 「銃」の「斜め射撃」でも倒すことは可能ですが勿体無いです。
 (ジャンプ攻撃が当たらないゾンビは落下してこないタイプですので無視して大丈夫です)

・接触しても当たり判定のない敵が多いため、走って強引に通りぬけることも可能となっております。
 ただ、一部の敵はかなり通り抜けが厳しくなっておりますのでご注意ください。

・ドットHを回収する必要はありませんが、ゲームオーバーCGは回収する必要があります。 
 ボス戦では一度敗北することを強くオススメします。

※2016 12/4 操作方法に「火炎瓶」の記載を忘れていたため、修正しました。

------------------------------------------------------------
※以降は重度なネタバレを含む可能性があります、お気をつけ下さい。 
  可能であれば一度ゲームをクリアした後に閲覧する事をオススメします。

------------------------------------------------------------

★全体マップ

antho_tuto_all.png

★チュートリアルで登場する敵
 
モンスター名特徴
 ★ゾンビ  近くに寄ったり、銃声などをたてると近寄ってくる普通のゾンビです。
 難易度が低いと弾1発で倒すことが可能ですが、
 Normalでは弾が2発必要な事にご注意ください。

 少し時間はかかるものの、パイプでも十分倒すことが可能です。
 ただ、一度に複数に囲まれた場合は無傷で倒すことがかなり難しいので、
 その場合は大人しく銃を使って倒していきましょう。

 接触しても当たり判定がないことから走って通り過ぎることも可能ですが、
 相手に気づかれている場合はすれちがい様に攻撃を受けることもあります
 できるだけ気づかれていない状態で通り過ぎるようにしましょう。

 また、ステージ中に吊られているゾンビの中には、
 一定時間が経過した後着地して襲ってくるタイプが存在します
 ジャンプ攻撃などで倒すことが可能ですので
 吊られているゾンビを見かけたら一度攻撃しておきましょう。

 それほど脅威的な相手ではないものの
 
うじゃうじゃ出てくることからあっという間に弾丸を消費させられます。
 弾切れには十分ご注意ください。
 丸型  立った状態で接近すると大声を出して敵を召還するモンスターです。
 倒すことはできないため、しゃがみ移動で通過して回避します。


 まだチュートリアルならば呼び出されても問題ないのですが、
 後半のステージになると厄介な敵を4体呼びつけたりしますので、
 立った状態で近寄らないようご注意ください。

 ちなみに、音で判断しているのではないらしく、
 至近距離で銃などを撃っても反応せず、大声を出しません
※★マークはドットHが存在するモンスターとなっています。
※モンスター名は自分が便宜上つけた勝手な名前です
 正式名称ではございませんのでご注意ください。

★チュートリアル-1

antho_tuto_1.png

スタート地点です。
まずは移動方法が説明されています。

左右キーで歩き、SHIFTキーでダッシュすることが可能です
ダッシュ中はHPゲージ下部のスタミナが減少し、
なくなってしまうとダッシュができなくなってしまうことにご注意ください。

スタミナは停止状態でも回復しますし、歩き状態中にも回復します。
急いで回復したい場合は停止状態にすると良いでしょう。
若干回復速度が速いです。

画面右へ進んでいくと段差があります。
Xボタンを押してジャンプすることにより先へ進むことが可能です。
ジャンプもスタミナを少し消費しますが、
落下中に回復していきますのであまり気にしなくて問題ありません。

★チュートリアル-2

antho_tuto_2.png

攻撃部分の説明となります。
武器は「Cキー」で「パイプ(直接攻撃)」と「銃(遠距離攻撃)」を切り替えられます。
当然の如く「銃」の方が強くて便利ですが、
画面右上に表示されている残弾数が減少していきます。
弾がなくなると勿論使用不能です。

攻撃は「Zキー」で行います。
「パイプ」は威力が低く、スタミナを消費してしまいますしリーチも短いですが無限に使用できます。
「銃」は威力が高くリーチが非常に高いものの前述の通り弾を消費してしまいます
ケースバイケースで使い分けていきましょう。

また、減った弾は弾薬が残っていれば「Dキー」にてリロードすることが可能です。
ただし、リロードにやや時間がかかることや、
もし銃に弾丸が残っている場合はリロード完了とともに消滅することにご注意ください。
弾は基本、使い切った状態でリロードしましょう。

ついでに、マップ中の赤十字マークは体力回復アイテムです
取得するとわずかながら体力が回復します。

また、BEARと書いてある箱では無限に弾薬を補充できます(最大3個まで)。
登場するシーンはボス戦前など限られた場所となりますが、
非常に便利ですので見つけた場合は忘れず補充するようにしましょう。

少し右にある緑色のパッケージを取得すると弾薬を1個分補充できます
生命線です。
見つけたら忘れず回収しましょう。

弾薬の少し先に見えるドラム缶は、「銃」で攻撃することにより爆発させられます。
近距離にいると大ダメージ+衣服が破けるので遠距離から爆破しましょう。
また、爆破後の燃え盛っている炎に触れると非常に大きいダメージを受けてしまいます
こちらも収まるまで触らないよう注意が必要です。

チュートリアル中は主人公が死なないため、
どの程度のダメージを受けるか見てみるのもありかもしれません。

★チュートリアル-3

antho_tuto_3.png

火炎瓶の説明です。
手前にあるビンの塊で3本、テーブルの奥にあるビン1本につき1本分取得できます。
所持できるのは最大3本までなことにご注意ください。

火炎瓶は「Gキー」で投げることのできる非常に強力な武器です。
投げると前方で割れ、先ほどドラム缶を爆発させた後のように火が燃え盛ります。
継続してダメージを与えることが可能なことから、
体力が高い敵がいる場合や敵が密集しているシーンで非常に有効的です
その分それほど取得できないため、タイミングに気をつけて使用しましょう。

テーブルの位置あたりから右へ火炎瓶を投げると、
燃え盛る炎がドラム缶を爆発させてくれるため、先へ移動することができるようになります。

★チュートリアル-4

antho_tuto_4.png

「Eキー」の調べる操作の説明と、「グロースティック」の説明が行われます。
画面中の「E」と表示されている場所にて「Eキー」を押すことにより、
録音機からのメッセージを聞くことが可能です。
ゲーム背景の説明となっておりますので是非一度ご視聴ください。

なお、時間経過によって自動で次のメッセージへ進みますが、
「Eキー」を押すことにより次のメッセージへ進むことが可能です。

「グロースティック」は「Aキー」を押して前方へ投げることにより、
一定時間画面を明るく照らすことが可能となっております。
ほかにも機能がありますが、今は使用できないため知らなくとも大丈夫です。

少し先へ進むと赤いポリタンク「燃料(Fuel)」を確認できます。
こちらはキーアイテムとなっていることが多いため、見つけたら必ず取得しましょう。
(チュートリアル中に限り、必須アイテムではありません)

少し先へ進むと「斜め射撃」の説明が記載されており、
同時にランプ破壊の機能を知ることができます。
「斜め射撃」につきましては「銃」を装備し、
「上キー」を押しながら攻撃することで斜めに射撃することが可能です。

本シーンでは斜めに射撃すると吊るされているランプが下に落ちて火が発生し
その事によりドラム缶が爆発して通行が可能となります。
本編でもランプを落下させることにより大幅に弾を節約できるシーンなどがございます為、
ランプを落下させることができる、ということだけ覚えておきましょう。

右へ進むと上矢印の書かれたドアがありますが、素通りして右マップへ移動します。

★チュートリアル-5

antho_tuto_5.png

初めて敵が出現します。
黄色い機械の少し奥にいる吊られたゾンビがそうです
初めての方は落下してくることを知らないため、
急に敵が現れて驚く方もいらっしゃるかもしれません。

釣られたゾンビは時間が経過すると落下してきますため、
落下前に攻撃して倒してしまいましょう。
「斜め射撃」、もしくは「ジャンプ攻撃」で倒すことが可能です。
できれば弾は節約したいので「ジャンプ攻撃」をオススメします

ただ、チュートリアル中は弾が無限にありますので、
撃って倒してしまっても問題ありません。

入り口付近にある黄色い機械は、「燃料」を所持した状態で調べることにより、
ステージを少し明るくすることが可能です。
今後も同じように機械を使用する機会が多いので、仕組みだけ覚えておきましょう。
「機械を使用する機会」は狙ったんじゃありません、ほんとです!

後は段差を上った後、しゃがみ移動を行って奥にあるカギを取得し、
入り口から前のマップへ戻りましょう。

★チュートリアル-4

antho_tuto_4.png

先ほどと同じマップです。
特に変化はありませんので、すぐ近くにあるドアの上で「上キー」を押し、
先のマップへ進みましょう。

★チュートリアル-6

antho_tuto_6.png

チュートリアル最後のマップです。
少し先へ進むと「立ち」⇔「しゃがみ」と「しゃがみ移動(這い)」の説明文が記載されています
後ろの「静かに」と言うポスターは今後も見かけることがありますので覚えておきましょう。
見過ごすと大変な目に陥ることがありますので…

ポスターより少し右へ進むとアレなことをしているモンスターを確認できます。
自分が勝手に丸型」と呼んでいるモンスターとなっており、
立った状態で近寄ると大声を上げられて周囲に大量の敵を召喚されてしまいます。
もし見かけたら絶対にしゃがみ移動を行って回避するようにしましょう。
チュートリアル中では死ぬことがないので、一度体験して見るのも良いかもしれません。
残念ながら、倒すことはできません。
また、特殊なドットHシーンやCGもありません。

丸型から右へ進むと「衣服」が置いてあり、脱衣での回復方法が記載されています
衣服があれば何度か敵の攻撃を無効化できますし
説明にあるとおり「Sキー」を長押しすることにより体力を少量回復することができます。
衣服がもう所持できない場合などにご活用ください。

右に閉じられている扉が御座いますが、
「チュートリアル-5」にてカギを取得していれば接触するだけで勝手に開錠してくれます。
これにてチュートリアルが終了、次から楽しい楽しい 地獄 本編が始まります。

期待と不安と恐れと興奮を感じつつ、「ステージ1」へ進みましょう。

tag : 攻略

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター

プロフィール

NERR

Author:NERR
少しでも頑張ろう、そうしよう

やってるモノはコロコロかわります

自分の好きな作品の知名度が、
少しでも上がりますように…

nerr_738173@yahoo.co.jp

DLsite 24時間ランキング
DLsite 7日間ランキング
カテゴリ
ユーザータグ
最新コメント
リンク
幻想娘拷問禄

Terrarium

エロゲ攻略物語



自分のblogはリンクフリーです。
こんな所で良ろしければ
もうほんとお好きにどこにでも
リンクを張って頂いて問題ありません。